Kubernets朝活(3日目)

今日やったこと

Docker Composeを使ったコンテナの同時実行

 今日はDocker Composeを用いて、複数のコンテナを1つのファイル、コマンドで管理する方法を学んだ。
今でこそSwarmやk8sでコンテナを管理をするようになったが、それらが出てくる前はDocker Composeが使われていたようだ。
 特徴として、

  • yamlファイルで構成を記述
  • docker-composeコマンドでyamlファイルの設定を実行、停止等を行える
  • 複数のコンテナの構成を1つのyamlファイルに記述することが可能

といったものがある。

Jenkinsをmaster-slave構成で構築

 Docker Composeを用いてJenkinsコンテナを2つ立ち上げ1つをmasterとして、
もう1つをslaveとして実際に実行してみた。
 コンテナ同士の関連を設定する記述がすごく簡単でlink: {コンテナ名}
関連させたいコンテナに記述するだけでよくて驚いた。

今日のコマンド

docker-compose up [-d] [options]   # カレントディレクトリにあるyamlの構成からコンテナを実行する。-dをつけることが多い
docker-composeb down  # yamlの設定で立ち上げたコンテナを停止し、破棄する
docker-compose stop  # yamlの設定で立ち上げたコンテナを停止する。破棄はしない
docker-compose ps  # docker-composeで立ち上げたプロセスの一覧を見る

Kubernets朝活(2日目)

今日やったこと

Dockerコンテナの操作

 昨日はDockerイメージの操作を行い、イメージのbuildやpushやpullでイメージをDocker Hubにアップしたり落としてきたりという操作を行った。
今日がそのイメージを使って、実際に起動や停止、削除や一覧の取得を行った。
イメージ操作は基本的に$ docker image COMMANDだったのに対し、
コンテナ操作は$ docker container COMMANDと入力する点は、初学者の自分にとって、
今、自分が何をやっているのかわかりやすいので、スッと理解できる感覚でよかった。

今日のコマンド

$ docker container run [options] イメージ名[:タグ] [コマンド] [コマンド引数...]  # イメージを起動
$ docker container ls [options]  # 起動中、停止中のコンテナの一覧を取得
$ docker container stop コンテナIDまたはコンテナ名  # 実行中のコンテナを停止状態にする
$ docker container restart コンテナIDまたはコンテナ名  # 破棄されていないコンテナを再実行する
$ docker container rm コンテナIDまたはコンテナ名  # コンテナを破棄する
$ docker container logs [options] コンテナIDまたはコンテナ名  # コンテナの標準出力を表示する
$ docker container exec [options] コンテナIDまたはコンテナ名 コンテナ内で実行するコマンド # dockerコンテナ内でコマンドを実行する
$ docker container cp [options] コンテナIDまたはコンテナ名:コンテナ内のコピー元 ホストのコピー先 # scpコマンドと同じようにコンテナ内外でのファイルのコピーを行う
$ docker container prune # 不要なコンテナを削除する。削除対象はDockerが自動で選択
$ docker image prune # 不要なイメージを削除する。削除対象はDockerが自動で選択

Kubernets朝活(1日目)

今日から朝活日記始めます

 最近こちらを読みました。
人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている
一通り読んで感じたのは断然アウトプットが足りないということです。
なので、朝活するたびにその日に何やったのか残していきたいと思います。(いつまで続くかわかりませんが...)

「Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門」やってます

 先日こちらの本を購入いたしました。
Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門
昨日より読み進めているのですが、説明が初心者にもわかりやすく書いてあり、(今のところは)とてもサクサクと読めております。

 最近、仕事でKubernetesに触れる機会があり、せっかくなのでしっかり自分のものにしてやろうということで勉強を始めました。
Dockerもほとんど触れることなくここまできたので、この際しっかり勉強してやろうと思っています。

今日やったこと

 今日は、第2章の2.1.3 Dockerコンテナを実行するからスタート。
以前少しだけ触ったことがあるが、

$ docker pull
$ docker build
$ docker run

等が省略形であることを初めて知った。
最近では省略せずに、

$ docker image pull
$ docker image build
$ docker container run

と打つのが良いらしいので、トレンドに合わせて省略せずに使っていきたい。

今日のコマンド

$ docker help  # dockerコマンドの一覧を見れる
$ docker image --help  # docker imageコマンドの一覧が見れる
$ docker image build -t イメージ名[:タグ] Dockerfileのあるパス  # Dockerfileを元にビルドする
$ docker search [options] 検索キーワード  # Docker Hubにあるimageの情報を検索
$ docker image pull [options] リポジトリ名[:タグ]  # Registryからimageを取得
$ docker image ls [options] [リポジトリ名[:タグ]]  # ローカルのimage一覧を見る
$ docker iamge tag 元イメージ名[:タグ] 新イメージ名[:タグ]  # 元イメージ名から新しいイメージ名を作成する
$ docker image push [options] リポジトリ名[:タグ]  # Registryにimageを登録